何十年も前に独学で習得したブラインドタッチ。しかし、めっきり長文をパソコンで打たなくなった影響か、タイピングの速度は遅いしミスは多い。
これじゃいかん。というわけで、アマゾンでタイピング練習ソフトを買ってみた。
速読式 タイピング練習 ソフト【脳速打ステージ】初級~上級編【頭脳王シリーズ】
とりあえず、ホームポジションから地道に練習中。頑張ろう。
何十年も前に独学で習得したブラインドタッチ。しかし、めっきり長文をパソコンで打たなくなった影響か、タイピングの速度は遅いしミスは多い。
これじゃいかん。というわけで、アマゾンでタイピング練習ソフトを買ってみた。
速読式 タイピング練習 ソフト【脳速打ステージ】初級~上級編【頭脳王シリーズ】
とりあえず、ホームポジションから地道に練習中。頑張ろう。
なんとかスマホでもブログ更新ができないものか。
やはり一番の原因は入力の遅さ。ここは一念発起して、フリック入力の速度を上げるしかない!
というわけで、Google Playでフリック入力練習アプリを見つけ、インストール。
電車の中とかでサクサク入力できるとよいなぁ。
私はPC-9801の時代からパソコンを使用しているが、この時代から変わっていないと感じるものがある。それは日本語入力の方法である。
記憶媒体はフロッピーディスク→MO→CD→USB or SDカードと容量もアクセス速度も飛躍的に向上し、ハードディスクはSSDになり、CPUだって通信速度だってものすごい進化したのに、いまだにキーボードでローマ字変換を用いて日本語を入力している。
一時期、音声認識ソフトが流行ったことがあったような。でも結局、大半の人はキーボードを叩いて日本語の文章を作っている。未だに。
近未来を描いた映画とか、SFだとお約束のようにコンピュータへのコマンド実行は音声だ。ま、R2-D2みたいなパターンもあるけど(笑)。AIが実行したりする場合もある。でも現実はこうしてキーボードにせっせと打ち込まないといけない。そしてその速度はタイピングスキルに左右される。
私がPC-VAN(パソコン通信)をやっていた時代にタイムマシンで戻って、その頃の私に「パソコンは今もキーボードで文字を入力するんだよ」と教えたら、「そんなわけねーだろ!」と言われそう。でも、これが現実。そしてこれが、ブログ更新に対する最大の障害かも。
さて、こうして日記のようなものを書き始めたのだが、困った問題がある。というより、以前からずっとであるが、私は「スマホで文章を書けない」のである。
もちろん、全く書けないという意味ではない。いわゆる「考えながら書くことができない」のである。それは、日本語入力の問題と切っても切れない関係がある。
私は、スマホのフリック入力が苦手だ。できないのではない。LINEや短いメールなどは問題ない。だが、こういうブログなどの考えながら書く文章では、全くと言っていいほど役に立たない。思考しながらフリック入力はできないのだ。
若い人の中には、信じられないスピードでスマホでの文章入力をする人がいるが、もちろんあれを練習する気にはなれない。第一、いい歳したオヤジが電車の中で信じれないスピードでスマホ入力をしていたら、それはそれで気持ち悪いし(笑)。だが、ブログなどは間違いなく長文入力が不可欠だ。なので、困ってしまうのである。
で、結局パソコンを使って文章を入力することになるのだが、これがけっこう、めんどい。昔は当たり前にやっていた、「パソコンを持っていくる→電源入れる→エディター起動する→文章を書く→文章をアップロード→パソコン終了→片付け」のプロセスが、億劫に感じてしまう。ひとえに、「常に電源が入っていて、すぐに何でもできてしまうスマホに慣れてしまった」ためである。
「文章書こうかなぁ」「でもめんどいなあ」「今度でいっか」といった感じで、結局ブログ更新は一向にはかどらず。てな未来がはっきり見える(苦笑)。これをクリアしない限り、お手軽にブログ更新はできないということになってしまう、と。
実はもう一つ問題があるのだが、時間がきたのでまた今度。
はじめに。
数十年前、当時のブログブームに乗っかって、Seesaaにてブログ「TV試聴室」を始めるも、いろいろな理由が重なり、8年前に挫折。すべてのブログを削除し、もうブログには手を出さないはず、だったのだが…。
ひょんなことから文章を書く楽しみを思い出すこととなり、自分の記録を残す(というより、後から思い出すためのメモのようなもの)意味もあって、このブログを作成することにした。
よって、人に見てもらおうとか、閲覧数をあげようとか、アフェリエイトで儲けようとか、そういうのは全く考えていない。はっきり言って単なる落書きである。ま、ブログなんて所詮そんなものだったような気がする、できたばかりの頃は。
さて、始めるにあたって、自分でルールを決める。とはいえ、守れるかどうかは分からん。
初回はこんなものかな。うまくいくとよいのだが。